サラダクラブのキャベツライスで炒飯を作ってみました

食事
スポンサーリンク

こんにちは!崖っぷち50代ダイエッターのトド猫オカンです。

先日のことです。
何気なく行きつけのスーパーに行ったところ、野菜売り場に見慣れない商品がありました。
その名も

「キャベツライス」

パッケージを見ると「お米のように食べる野菜」とあります。
どうやらキャベツの芯をお米サイズに細かく刻んだもののようですね。

「糖質オフ」の食材として、オカンはこれまで「カリフラワーライス」は見たことがありましたが、「キャベツライス」は初めて見ました。

これ、生でそのまま食べてもいいし、炒飯やオムライスのご飯代わりにも使えるとのことで、「大幅なカロリーダウンになるのでは?」とダイエッターのオカンは俄然興味を惹かれたわけです。
何よりオカンはキャベツ大好きなんですよ。
気になるお値段は1袋100円。

100円なら試してみてもいいかな

そう思って早速1つ購入したのでレビューしてみます。

スポンサーリンク

キャベツライスとご飯の比較

 ご飯130gキャベツライス
エネルギー(kcal)21826
糖質(g)47.83.0
食物繊維(g)0.43.8

比べてみると、カロリーも糖質も大幅に低いですね。
でも食物繊維はしっかりあります。
これは嬉しい!

キャベツライスの中身と味


キャベツライスの中身はこんな感じです。
パラパラしてて本当にお米っぽいですね。

ひとつつまんで食べてみましたが、味はやっぱりキャベツでした(笑)。
キャベツはクセがないし芯は甘い部分なので、このままでも十分食べられそうです。

キャベツライスの保存方法

10℃以下で保存とのことなので、買って帰ったら即冷蔵庫に入れましょう。
消費期限は製造日から3日です。
冷凍については書かれていなかったので、次回試してみますね。

キャベツは国産のものが使われているので安心ですねー。

キャベツライスで炒飯をつくってみました

【材料】
※冷蔵庫の残りもので十分です
・キャベツライス1袋
・ハム4枚
・人参少し
・卵1個
・ネギ少し
・ゴマ油
・ウエイパー(中華だし)
・塩・こしょう

【作り方】

普通に炒飯を作っているように見えますね

1.ハム・人参をキャベツライスと共に炒めていったん取り出す
2.卵を溶いて、ゴマ油少々で炒める
3.卵の上に1を入れ、ウエイパーと塩・こしょう少々で味付けする
4.刻んだネギを混ぜる

できあがり!

びっくりするほど普通に炒飯に見えます(笑)。

近づいて見ても、言われなければキャベツだとは思いません。

キャベツライス炒飯の感想

えと、食べるとやっぱりキャベツでしたね(笑)。当たり前ですけど。
でも、芯の部分なので甘みがあってとってもおいしーーー!

あとこれ噛みごたえがあるので、満腹感がちゃんとあります。
量的にも十分で、「食べたー」って気がします。

でも正直なところ、これだけを食べ続けるのはちょっと辛いかもしれません。
ご飯を3分の1程度混ぜると良いかもしれませんね。

その他、オムライスやドライカレー風など、色んな使い方ができそうです。

キャベツライスはここで買えます

私の場合、よく行くスーパーに置いてあったのですが、近くのお店では見当たらない場合、ヤフーショッピングでも購入できるようです。
※アマゾンは現在入荷予定なしになっていました。(2019/6/13)

サラダクラブ キャベツライス130g

ただ、これ小売の値段は1袋100円のはずが、398円もしますし送料もかかりますし、届いたその日に調理する必要があるようです・・・。

もっと気軽に購入できるようになるといいんですけどね。
イオン系列のスーパーには割と置いてあるようなので、やっぱり実店舗で探すのがいいかもです。

ちなみに、「冷凍カリフラワーライス」ならアマゾンや楽天でも取り扱いがありました。

こっちは更にご飯っぽい。
次はこれも試してみたいなぁと思います。

まとめ

キャベツライスは思っていた以上に腹持ちしますし、いい感じです。
1人分のお昼ご飯やお弁当にいいかもしれませんね。
夜食にしてもカロリーの心配はなさそう。

ただ、毎日となるとちょっときついと思うので、食べ過ぎてしまった日の翌日などのカロリー調整として使うのが一番の利用方法かなぁと思います。

では今日もダイエットがんばりましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました