ダイエットをすると抜け毛が増える?その原因は3つありました

生活
スポンサーリンク

こんにちは!崖っぷち50代ダイエッターのトド猫オカンです。
今日もお越しいただき本当にありがとうございます。

さて、日々ダイエットに励むオカンですが、そんな中、ちょっと気になる話を聞きました。

それはなんと

ダイエットをすると抜け毛が増えて薄毛が進むよ

というもの。

そ、そんな・・・

ただでさえ、更年期以降になると、女性でも次第に髪の毛が細くなり分け目や地肌が目立つようになるなど薄毛に悩み始める方が多くなるのに、健康のためにと始めたダイエットでそれが促進されるとは・・・。
かく言うオカンも、50歳を超えた頃から徐々に薄毛が気になるようになり

何とか対策しないとなぁ

と思っていたところなので、かなりショックです。

でもそれって本当のことですの?

というわけで、今回は「ダイエットと抜け毛」の関係について調べてみました。

スポンサーリンク

ダイエットで抜け毛が増える原因その1『栄養不足』

結論から先に言うと、「ダイエットで抜け毛が増える」というのは少々言葉足らずで、食事を抜く、特定の食品だけを食べるなど「極端な」ダイエットをした場合に、毛根に栄養が行き渡らなくなり抜け毛が増えるということなのです。

髪の毛は、ほとんどが「ケラチン」というたんぱく質から出来ているので、栄養素の中でも特にたんぱく質が不足すると、髪の毛がパサついたり抜けたりしてしまいます。
また、たんぱく質を吸収するためにはビタミンやミネラルも必要になります。

というわけで、食べる量を極端に減らしたり、リンゴだけを食べ続けるというようなダイエットは髪のためにもやめておきましょう。

なお、ダイエット中に効率よくたんぱく質を摂るには、プロテイン飲料もおすすめです。

ダイエットで抜け毛が増える原因その2『ストレス』

ダイエットをしていると、当然「甘いものを控える」など、色々と我慢する場面が多くなります。
そのことが知らず知らずにストレスになり、抜け毛の原因になってしまうこともあるようです。

あまりにもストイックに何もかも制限するのではなく、たまにはカロリー低めのおやつを食べるなど、適度に息抜きも必要ですね。

ダイエットで抜け毛が増える原因その3『汗による頭皮の皮脂汚れ』

ダイエットには適度な運動も必要ですが、汗をかいてそのままにしておくと、皮脂汚れが毛穴に詰まって抜け毛の原因になります。
特に汗をかきやすい夏場は注意が必要ですね。

筋トレなどをした後、シャワーで体の汗を流すというのは誰でもやっているでしょうが、髪の毛もこまめに洗いましょうね。

↓白髪、抜け毛、薄毛をケアできるオールインワンノンシリコンシャンプーがオススメです
100%天然由来のノンシリコンシャンプー【haru kurokamiスカルプ】

まとめ

更年期以降に髪の毛が薄くなる原因としては、女性ホルモンの急激な減少や、それに伴うストレス、白髪染めの影響などが考えられます。
ただでさえ髪の毛が薄くなってきやすい年代ですので、くれぐれもそれに拍車をかけるような無理な食事制限はなさらないように気をつけてくださいね。

では、今日もダイエットがんばりましょう♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました