ダイエット中、だれしもが心がけるのが
「おやつを食べない、食べ過ぎない」
ということですよね。
でも現実にはなかなか難しい。
そう!オカンはやっちゃったのです(ノ_<。)
そこにあるお菓子を全部食べ切る
という、ダイエット中にはあるまじき行為を・・・。
でもやってしまったことはもう仕方ありません。
だからその失敗から私は学びました。
ダイエット中のおやつとの良い付き合い方を、です。

というわけで、今回は「失敗から学んだ、おやつとの正しい付き合い方」を書いてみます。
もしもこれを読んでくださるあなたが私と同じような失敗をしたことがある方なら、きっと参考になると思います。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
守りやすいルールじゃないと意味がない
自分の中できちんとルールを決めても、実際にはそれを守るのは容易ではありませんよね。
それは何故かと言うと、そのルールが「難しいもの」だからです。
自分のふだんの生活からかけ離れたルールを決めても、きっとすぐにギブアップします。
だから
「おやつは全く食べない」
じゃなく、
「食べてもいいけど工夫する」
ことにしました。
具体的なやり方は次に書きます。
おやつを買ったら食べる前に小分けして冷凍してしまう
これ、かなり効果的なのでぜひやってみてください。
たとえば、3個入りの大福を買ったとしたら、食べる前に2つはすぐにジップロックに入れて冷凍庫に入れてしまいます。
私の場合、目の前にお菓子があると、ついつい食べ切ってしまうクセがあるのです。
あなたももしかするとそうじゃないですか?
置いておくとダラダラ食べてしまうから、今一気に食べてしまおう
少しだけ残しても仕方ないから
みたいな変な言い訳を心の中でしながら、ついついあるだけ食べてしまう・・・。
なければないで特に食べたいとも思わないのにフシギですよねー。
あなたがもしもこんなタイプであれば、この方法をぜひ試してみてください。
大きいパウンドケーキとかなら何等分かにして冷凍です。
ちなみにポテトチップスとかのスナック菓子も冷凍できますよ。
これらもカロリー表示を確認して、1回分だけ取り分けて後は冷凍します。
こうすると「湿気てしまうから今食べなきゃ」とかいう謎の言い訳ができなくなります(笑)。
おやつタイムではなく、朝と昼のデザートとして食べる
お腹が空いているときにおやつを食べると、そりゃもう絶対に食べ過ぎますよね。
際限なく食べてしまいます。
食欲って、なんかはずみがつくんですよねー。
しかもダイエット中で、ふだんほとんど甘いものを食べてないとかいう状態であれば、更にブレーキがきかなくなります。
こうなってしまうと、せっかくおやつを小分けして冷凍していても、それを引っ張り出してでも食べてしまうかもしれません。
だから、おやつタイムに食べるのであれば、文字通りの「おやつ」にするのではなく、「ゆでたまご」のようなたんぱく質か、スルメのように食べるのに時間がかかるものにしてくださいね。
とにかく「お腹がすいている時に甘いものは食べない」を心がけましょうね。
「ながら食べ」は絶対にしない
スマホを見ながら、テレビを見ながら
こういった「ながら食べ」をすると、ついつい食べ過ぎてしまいます。
絶対に避けてくださいね。
どうしても口寂しいならば、ノンシュガーの飴やガムを口に入れると良いとか言われますが、それよりも私は温かいお茶をゆっくり飲むほうが効果があると思います。
口寂しいのは「落ち着かない」気分の時が多いです。なので温かいものをお腹に入れると食欲も落ち着くんですね。
おやつパンも冷凍する
パンは意外に盲点です。おやつは警戒しても「パンは主食だから」と油断するんですね。
でもこういった甘いパン類も、大袋に入っているとついつい食べ過ぎてしまいがち。
これも食べる分だけ取り分けて、残りは全部冷凍しちゃいましょう。
パン類は割とすぐに解凍できるので、こうしておくと何もないときの朝ごはんとかにもできたりします。
まとめ
以上、私なりに「おやつを食べ過ぎない」ように工夫していることを書いてみました。
ちなみに、そうやって冷凍するものが増えたら、行方不明にならないようにひとまとめにして袋に入れてください。
自分専用の「おやつセット」が冷凍庫にあると思うと、なんか嬉しくなりますよ(笑)。
そうそう、この「専用おやつセット」にはぜひ名前を書いておいてくださいね。
単純なことだけど、これだけでテンションあがります(笑)。
100均で可愛いシールを買って貼るのもいいかも。
でもね、どんなに頑張ってても、どうしても食べ過ぎてしまうことぐらい誰にでもあるんですよ。
にんげんだもの(みつを)
そんな時は、後悔先に立たずなので、やっちゃったことをウダウダと考えるのではなく「そのあとどうするか」に目を向けましょう。
人生、0か100かではないんです。
もしもあなたが
「1回失敗したら全部どうでもよくなる」
タイプだとしても、腐らずにまたそこから始めればいいんです。
一緒にがんばりましょうね
コメント
初めまして。
大変見やすくわかりやすい記事ですね。
今後も頑張って記事を書き続けてください。
応援しています。
涼風さん、コメントありがとうございます!
日頃からできるだけわかりやすい記事を、と心がけていますので、そう言っていただけるととても嬉しく思います。
なかなか更新できていませんが、これからも地道に続けていきたいと思いますので、よかったらまた遊びにきてくださいね。