こんにちは!50代の崖っぷちダイエッター、トド猫オカンです。
今日は朝からちょっと近所をぶらぶらとお散歩してきましたよ。
運動しなきゃ!と張り切ってジョギングして3日坊主になるよりも、まずはこまめに体を動かすことが大切ですからね。
上記の記事にも書いたように、30分散歩するだけでもオカンぐらい体重あると150kcal程度は消費するのです。
だから何事も少しずつの積み上げが大事です。
そんなやる気マンマンのオカンですが、ひとつ欠点があって

え?ひとつだけですの?

うーん、ふたつ、いやみっつよっつ・・・まぁいっぱあるけどそれはこの際ちょっと置いとこか
実はオカンはお昼ご飯を食べるといつもものすごーく眠くなるんです。
で、昼寝をしちゃうことが結構あるんですけど、これってダイエット的にどうなんかな?と心配になったんで、ちょっと調べてみました。
お昼ご飯を食べるとどうして眠くなるの?
まずはここからですね。
朝ご飯を食べた後とか晩ご飯の後って、そんなに眠くなったりはしませんよね?
なのに何故お昼ご飯の後はこんなにも眠くなってしまうのでしょうか。
オカンは今は理由あって専業主婦してますが、少し前までずっとフルタイムで働いてました。
その会社員生活中も、昼食後はどうにも眠くて仕事しながらついウトウトしてしまったりすることが結構ありました。

それって社会人としてどないやねん

出たな!カッパ
そう、社会人としてはあるまじきことですよね・・・。
本当に申し訳なかったと思うんですが、この昼食後の睡魔の力ってものすごくて、なかなか抵抗できなかったんです(言い訳)。
この昼食後の睡魔の正体、それは!
体内時計の仕業
人間はそもそも1日のうちに寝たり起きたりを繰り返す猫などと違って、昼間はほぼずっと活動していて夜にまとめて寝るという性質があります。
そのため、日中は基本的には「覚醒」スイッチがオンの状態です。
それでも、午後2時~3時頃は、体内リズムが「覚醒」の状態を保ちにくくなる時間帯と言われています。
体が休息を求める時間帯ということですね。
睡眠不足や疲れがたまっている
前の晩の睡眠時間が足りていない場合や、日頃の疲れがたまっている場合、体がどこかで休息をとる必要性を感じて、上記の「覚醒」スイッチをオフにしようとする働きが強まるのです。
覚醒を促す物質「オレキシン」の働きが弱まるため
私たちの体内には、覚醒を制御することに特化した「オレキシン」と呼ばれる物質があることがわかっています。
食事を摂ると血糖値が上がりますが、血糖値が上がると、この「オレキシン」を作り出す神経細胞の活動が落ちてきて、覚醒の状態が保てなくなってくるのだそうです。
満腹感も原因のひとつ
お腹がすくと、食事を摂って生命を維持しようとするため「覚醒」モードになり、お腹が満たされると「休息」モードになるのは自然な流れですよね。
要はこれらの状況が重なることで、昼食後は特に眠気が強くなるのです。
(※参考文献「睡眠の科学―なぜ眠るのかなぜ目覚めるのか」/櫻井武 (著))
昼寝をすると太る?

そうそう、それがいちばん知りたかった
よく、食べてすぐに寝ると糖や脂肪が燃えずに体に溜め込まれることになるから太ると言われますが、それは2時間以上寝てしまった場合に限ります。
短時間の睡眠の場合は、逆に代謝が上がり、痩せやすくなると言われているのです。
昼寝の効用
頭がスッキリして元気になるため活動的になり、結果的によく動けるようになります。
また、脂肪からエネルギーを得る代謝を促進させる効果のある、ノルアドレナリンというホルモンが出やすくなり、脂肪が燃えやすくなります。
効果的な昼寝時間
ただし、上でも書いたように、2時間以上もダラダラ寝てしまうと、まったく逆効果になります。
恐ろしいことに、長時間の昼寝は認知症の発症に繋がる可能性もあるのだそうですよ。
ダイエットに効果的な昼寝時間は20分程度と言われていますので、ここは要注意です。
長く昼寝をしてしまう人が短時間で昼寝を切り上げる方法
まずはアラームをセットして強制的に目覚めるようにします。
そして、カフェインを多く含む緑茶やコーヒーを飲んだりガムを噛んだりして頭がすっきりするようにします。
もうひとつ、「どうしてもすぐにやらなければいけないことをわざと残す」という方法も効果的です。
たとえば夕方までに取りに行かなければいけないクリーニングだとか、当日中に出さねばならない荷物だとか、そういうものをわざとやらずに置いておき、昼寝の後にやるようにすれば、長々と昼寝はできなくなってしまいますよね。
少々リスクはありますが、短時間の昼寝のクセ付けには有効かと思います。
20分ぐらいで起きるクセがつけば、それが習慣になりますので。
会社員が昼寝時間を確保する方法
とはいえ、仕事をされている方は逆に昼寝の時間を確保するほうが難しいですよね。
でも1時間の休憩時間があれば、お弁当を用意して20分で食べて後は休憩室で仮眠するとか、ファミレスなど目立ちにくいところで昼食をとって椅子に座ったまま目をつむって少しウトウトするとか、その程度でも十分効果はあるのだそうですよ。
まとめ
昼寝という言葉には何となく罪悪感がつきまといます。
仕事をしている人だと「さぼっている」、専業主婦や無職の人だと「ぐうたらしている」、そんなイメージがあったりしますもんね。
でも、上記のように昼寝はダイエットにも有効だし、たとえ5分でも眠ることでその後の行動の効率もグッと上がります。

ただしダラダラ何時間も寝るのはダメ

は、はい、ごめんなさい
そう、お恥ずかしいことに、私、いったん寝てしまうと、その後何時間もダラダラ寝てしまうことが多いんです・・・。
今のオカンの状態だと、昼寝は逆効果そのもの。
なので、これからは頑張って20分で昼寝を切り上げるよう努力します!
以上、ほんのちょっとでも参考になれば嬉しいです。
今日もダイエットがんばりまょう!
コメント