最近「寒天ダイエット」にとても興味のあるオカンです。
でも「寒天ダイエット」を本格的にやりたいわけではなく、日々の食事に寒天をプラスできたらなぁぐらいのゆるい感じで考えてます。
それで色々と調べていたところ、こちらの商品がとても人気が高いことがわかりました。
口コミ・レビューはざっとこんな感じでした。

化学調味料無添加の割には味がしっかりしていて本当に美味しかったです。

特にダシがおいしいです。ダシだけでも商品化してほしいくらい気に入りました。

味がしっかりしていて、米っぽくないんですけど食べた感はあります。
とまぁ、なかなかの高評価。
でも味覚も感じ方も人それぞれなので、実際に食べてみないと本当のところはよくわからないですよね。
というわけで、さっそくお取り寄せして試してみました。
「Dr.かまたのおいしい寒天雑炊」が届きました
こんな箱に入って届きます。そんなに大きな箱でもないので保管はしやすそうですけど、もう少しコンパクトに保管したいので、私は中身を出して他のところにひとまとめに置こうと思ってました。
ところが・・・
これこんな感じで入ってるんですけど
何味なのか袋に書いてないんですよね・・・(´・ω・`)

え?これじゃどれがどれだかわかんないよ
と思ったら、箱の左側にどの色が何味かは書いてくれていました。
でもこれ若干不親切というか・・・箱を捨ててしまったら味がわからなくなりますよね。
どうして袋に印字してくれてないんだろう。
コストダウンのためなんですかね?
「Dr.かまたのおいしい寒天雑炊」を食べてみました
とかブツブツ言いつつ、何はともあれ実食です。
今回は「和風海苔」を食べてみます。
寒天の袋と雑炊の素の袋を両方とも器にあけて、お湯を150mlそそぎます。
3分経つとこんな感じにふくらみます。
(ちょっとボケてしまいました。すみません)
うーん、お出汁のとってもいい匂いがします・・・。
ただし、第一印象は

すくなっ!!( ̄□ ̄;)
でした・・・。
大き目な器を選んだので余計しょんぼりした感じになったのかも。
マグカップぐらいの大きさがピッタリかなと思います。
「Dr.かまたのおいしい寒天雑炊」の感想
薄味というレビューが結構あったんですけど、「和風海苔」については私はそんなに薄いとは感じませんでした。
でも、どちらかと言うと、お出汁の味よりも海苔の風味のほうを強く感じました。
実はこの「和風海苔」を食べるより前に「帆立だし」も試してみたんですけど(写真撮り忘れたので今度食べたときに載せますね)、そちらは結構薄いというか、個人的にはほとんど帆立の風味は感じられませんでした。それよりネギの味がきつかったです。
「和風海苔」も「帆立だし」もレビューのようにすごーく美味しいか?と聞かれると、正直そんなに美味しいとは私は思わなかったです。
実は私、乾燥ネギって食感とかがニガテなんですよね。
なのでインスタント食品に入ってるこういうおネギってすごく気になってしまうんです。
だから乾燥ネギが気にならない人ならきっともっと美味しく食べられるんじゃないかなと思います。
「和風海苔」が海苔の風味で美味しく食べられたように、「帆立だし」のほうも海苔を加えたらもっと美味しくいただけるかもしれません。
ちなみに「鯛だし」のほうはまだ食べていません。
量は・・・
はっきり言って少ないです。
これ一食で終わり!となると私としては物足りないかなぁ。
栄養的には優れていますが、やはりタンパク質の量は少な目なので、ここにたとえばゆで卵とかサラダチキンとか豆腐などを一品加えると腹持ちの点でもたんぱく質の補給の点でもいいんじゃないかなと思います。
私はこの「寒天ぞうすい」に「大人の粉ミルク(ミルク生活プラス)」を溶いた牛乳と温奴、そしてデザートに柿というラインナップで昼食にしてみました。
これで総カロリーは330kcalほど。
「寒天雑炊」が1食で50kcalと低カロリーなので、他のものを一緒に食べてもかなりカロリーを抑えられる上にお腹も満足できそうですね。
ちなみに、大人の粉ミルク(ミルク生活プラス)はここで買いました。
「Dr.かまたのおいしい寒天雑炊」の特徴
塩分が低い
18歳以上の女性が摂ってよい塩分量は1日当たり7.0g未満と言われています。
「Dr.かまたのおいしい寒天雑炊」は1食あたりの塩分はわずか0.9gなので、塩分コントロールにもとてもいいですね。
塩分についてはこちらの記事に詳しく書いてますので参考にしてみてください。
食物繊維がたっぷりで低GI
穀物の中では低GIな玄米と寒天がたっぷり入っているのでダイエットには最適ですね。1食あたり50kcalぐらいとカロリーもものすごく低いです。
ちなみに原材料はこんな感じです。化学調味料無添加なので安心できます。
● 鶏白湯:玄米、チキンエキスパウダー、チンゲン菜、コーン、粒状大豆たんぱく、酵母エキス、小麦、香辛料、粉末油脂、あさりエキスパウダー、玉ねぎ粉末、白菜エキスパウダー、ポークエキスパウダー、食塩、きび、アマランサス、キヌア、粉末ごま油、カラメル色素(原材料の一部に乳成分を含む)
● 鯛だし:玄米、たいエキスパウダー、魚介エキスパウダー、酵母エキス、粒状大豆たんぱく、あられ、小麦、しいたけ、あさりエキスパウダー、ねぎ、昆布粉末、粉末しょうゆ、食塩、きび、アマランサス、キヌア
● 和風海苔:玄米、酵母エキス、食塩、にんじん、小麦、ねぎ、あさりエキスパウダーかつお節粉末、砂糖、玉ねぎ粉末、しいたけ、魚介エキスパウダー、白菜エキスパウダー、のり、きび、アマランサス、キヌア、にんにく粉末
● 寒天の具:寒天
アマランサス・キヌアなどのスーパーフードも入ってるので栄養的にも優れています。
「Dr.かまたのおいしい寒天雑炊」の賢い利用方法
●お湯があれば3分で出来てしまうので、時間をかけて調理ができない時に
●食べ過ぎた翌日の調整用として
●食欲がない時や風邪などの時の栄養補給源として
●災害時の非常食として
賞味期限の長いものなので、1箱ストックしておくと良いのではないかなと思います。
ちなみに「Dr.かまた」ってどんな人?
この「寒天雑炊」の監修をされている鎌田寛先生は、現在「諏訪中央病院」の名誉院長をされています。
箱の裏に書かれていたことを書き写してみますね。
東京医科歯科大学医学部卒業後、長野県・諏訪中央病院へ赴任。30代で院長となり、潰れかけていた病院を再生させた。「健康づくり運動」「住民とともに作る医療」を実践し、脳卒中死亡率の高かった長野県はいまや長寿日本一、医療費も安い地域となった。「病気や障がいがあっても、旅をあきらめない」としてバリアフリーツアーを企画。2004年以降年2回、ボランティアで障がい者との旅を続けている(2014年3月現在)
このような立派なお医者様が監修されたものですから、品質は良いのが当たり前ですね。
まとめ
すごく正直に言ってしまうと、個人的には期待したほどの味ではありませんでした(汗)。
決して不味くはないんですが、食感的にもあまり好みではなかったです。
従って毎日食べ続けるというのはちょっとしんどいかもなぁと思いますが、食べ過ぎた翌日の調整用としては栄養面でもとても優秀なので、1箱常備しておこうかなと思っています。
今後も何度か食べてみて、また新たにわかったことがあったら追記していきますね。
コメント