もやしってダイエットに向いてるの?栄養価はどれぐらい?

食事
スポンサーリンク

こんにちは!崖っぷち50代ダイエッターのトド猫オカンです。

その昔、オカンがまだ新人OL(今でもOL言うのかな)だった頃のこと。
内線で、ある人から上司に電話がかかってきました。

もしもし、○○部のモヤシです

(モヤシ・・・(* ̄_ ̄)変わった苗字やな)部長!○○部のモヤシさんからお電話です

モヤシ・・・?誰?

(知らんがな)さぁ・・・

モシモシ○○ですが

あ、部長さん、○○部のコバヤシです

Σ( ̄□ ̄*)コバヤシだったのか・・・

というようなことがありました。
モヤシとコバヤシって似てるよね・・・?

オカン聴力大丈夫か?

つかみはオッケー!

オッケーちゃうし!はよ本題行って

はい、では本題です。

突然ですが、うちのムスメはモヤシが大好きなモヤシっ子です。

ちょっと語弊あるわそれ

あまりにもモヤシが大好きで、見てたらモヤシばっかり食べてるんで、栄養的にそれってどうなん?と疑問に思ったのがキッカケで、オカンはコバヤシモヤシさんのことを色々調べてみることにしました。
ほら、モヤシってあんまり栄養あるように思えませんよね。なのでちょっと気になったんです。

ちなみにオカンは「好きでも嫌いでもないものは?」て聞かれたら「モヤシ」って答えます

そんなん誰も聞かへんやろ

スポンサーリンク

もやしの種類

スーパーで見かけるもやしにも、実は色々な種類があります。
代表的なものはこの3種類です。

■緑豆もやし

主に中国で生産される緑豆(はるさめの原料)を発芽させたものです。
国内で出回っているのは9割がこの種類になります。
やや太めで水分が多めです。
クセがないのでどんな料理にもなじみます。

■黒豆(ブラックマッペ)もやし

主にミャンマー、タイで生産されるブラックマッペと呼ばれる黒豆が原料です。
やや細めのタイプですが、甘みがありシャキシャキした食感が特徴です。
緑豆もやしよりも水分が少なく炒めものなどにしても水っぽくなりにくいです。

■大豆もやし

アメリカ、カナダ、中国が主な生産地です。
豆がついていて太め、シャキシャキとした歯ごたえが特徴です。
韓国料理のナムルなどに使われるのはこのタイプですね。

もやしの栄養成分

実はもやしの種類によって、少しずつ栄養成分も異なっています。

※可食部100gあたりの数値です

 緑豆もやし黒豆もやし大豆もやし
カロリー(kcal)141537
たんぱく質(g)1.723.7
炭水化物(g)2.62.72.3
カリウム(mg)6971160
カルシウム(mg)101523
マグネシウム(mg)81123
鉄(mg)0.20.40.5
亜鉛(mg)0.30.40.4
ビタミンC(mg)
8115
葉酸(µg)414285
食物繊維(g)1.31.42.3

※脂質・ナトリウム・ビタミンC以外のビタミン類は微量のため省いています。
『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』より抜粋しました

■アミノ酸類

 緑豆もやし黒豆もやし大豆もやし
アミノ酸総量(mg)130014003300
イソロイシン(mg)6472140
ロイシン(mg)7184210
リジン(mg)8057160
メチオニン(mg)121738
フェニールアラニン(mg)8592180
トレオニン(mg)4253130
トリプトファン(mg)172148
バリン(mg)8599170
ヒスチジン(mg)5054100
シスチン(mg)6.59.243
チロシン(mg)374396
アルギニン(mg)12082200
アラニン(mg)3058150
アスパラギン酸(mg)460440890
グルタミン酸(mg)6684330
グリシン(mg)2431110
プロリン(mg)3239130
セリン(mg)4563160

『日本食品標準成分表2015年版(七訂)アミノ酸成分表編』より抜粋しました

こうして比べてみると、大豆もやしが3種類の中では一番栄養価が高いことがわかります。
特にアミノ酸総量はダントツですね!

何となく栄養がなさそうなイメージのあるもやしさんですが、実はこんなにも栄養豊富な野菜だったんですねぇ。
これにはオカンもびっくりでした。
カロリーは当然とても低いので、ダイエットにはピッタリの食材と言えます。

安いので給料前のお財布にも優しい

でも、ビタミン類はC以外ほぼ含まれていないようなので、もやしを食べる時には一緒にビタミンが豊富な野菜や果物を一緒に摂ると良いようです。
もちろん、筋肉をつくる基になるたんぱく質もしっかりとってくださいね。

もやしは冷凍保存がおすすめ

とは言うものの、もやしって日持ちしませんよね。
消費期限内のもやしでも、うっかりすると変色していたり嫌なニオイを発していたり・・・。
安いからできればまとめ買いしたいのですが、2~3日でダメになると思うとなかなか難しいです。

ところが!
なんともやしって冷凍できるんですよ。

「洗わなくてOK」なもやしなら、買ってきた袋のままで冷凍できますが、オカンはやっぱりそのままはちょっと抵抗があるので、袋から出して水洗いをしてから冷凍保存用バッグに入れて保存します。
水洗い後はザルに上げたあと、キッチンペーパーでしっかり水気をとってから冷凍してくださいね。
冷凍庫で2週間ぐらいは保存できますよ。

冷凍したものを使うときは、解凍せずにそのまま炒め物やスープなどに入れます。
袋の上からちょっとモミモミするとバラバラになって使いやすいです。

スポンサーリンク

ダイエットに良いもやしレシピ

みんな大好きcookpadさんから、ダイエット向きなレシピを探してみました。

ニラと豚肉でもやしに足らないビタミンが補える上に、ショウガで代謝もアップ!
ただ、これ間違いなくご飯がすすみそうではあります・・・。

蒸し焼きなので豚バラでもカロリーダウンできます。
ピリ辛のタレで夏場の食欲のない時にも良さそう。

ベーコンじゃなくハムや茹で鶏でも美味しそう。
これも夏の暑い日にさっぱりと食べられそうですねー。

あと、個人的に大好きな料理研究家のリュウジさんのレシピから

めっちゃ美味しそうですやん・・・

これも簡単でいいですねぇ。

まとめ

というわけで、レシピについては他力本願になっちゃいましたが(だってオカンのまずそうな料理より絶対こっちの方が美味しいもんね)、もやしをダイエットに使おうと思っている方は是非参考にしてみてくださいね。

ただ、どんなものでも同じなんですが、くれぐれも「もやしだけを食べる」というダイエットはやめてくださいね。
もやしだけでは確実に栄養不足です。

それだけではなく、もやしは食物繊維が豊富ですしたくさん食べ過ぎると消化に良くないものでもありますので、腹痛や下痢を引き起こす可能性もあります。

ダイエットはあくまでも健康的に!をモットーにやりましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました