高めの血圧を下げる目的で始めたトマトジュースですが、1年間続けたところ、血圧だけではなく体重にも変化がありました。
この記事では、トマトジュースが何故体に良いのか、そして1年後私の体にどのような変化があったのかについて書いてみたいと思います。
おすすめのトマトジュースの銘柄や飲み方についても書いていますので、ぜひ参考になさってくださいね。
トマトジュースを飲み始めた理由
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。
トマトを食べることで健康になるから病院にかからなくなり、お医者さんが困るという意味ですね。
それぐらい、赤いトマトにはたくさんの健康に良い成分が含まれていると言われています。
実は私は、肥満が原因と思われる高血圧にも悩まされていました。
健康診断ではいつもそれを指摘されていたし、家で血圧をはかるとたいてい上が145~150ぐらいありました。
それで、トマトに血圧低下の効果があると聞いた私は、血圧低下を目的として1年前からトマトジュースを飲み始めたのです。
トマトジュースを1年間飲み続けた結果
体重が減った
トマトジュース自体は元々ダイエット目的で始めたわけではないんですが、なんか自然に体重が減りました。
トマトジュースだけではなく、色々やってみてもいるので複合的なものかとは思いますが、1年で7kgぐらい減っています。
京大でのマウスを使った実験で脂肪燃焼効果が実証されたそうですけど、確かに私に関しては効果あったと思います。

誰や!ブタ実験とか言うてんのは
血圧が下がった
そもそもこちらが目的でした。
最高血圧が130ぐらいまで下がっています。
ただ、今は夏なので、そのせいもあるかもしれません。
(夏は血管が広がるので血圧が下がりやすくなります)
気温が下がってきたらまたその時にどうだったか追記したいと思います。
【2020年1月10日追記】
最初のこの記事を書いたのは、トマトジュースを飲み始めて半年の時点でした。
それから更に半年経って、今は冬ですが、相変わらず血圧は130程度をキープできています。
お通じが劇的に良くなった
これもねー、私は「おから」だの「乳酸菌」だの色々取り入れているので、トマトジュースだけが理由ではないかもしれないんですが、本当にお通じが良くなって、便の状態もすこぶる良いです。
なんかニオイもあまりしなくなったみたいです。
(お食事中の方ごめんなさい)
肌の状態が良くなった
この前、小旅行をしてきたのですが、その時泊まった温泉で出会った若い子に
「めっちゃ肌きれい!」
とほめられました♪

それぜったいお世辞やろ
いやいやでもね?
自分でも感じるんですよ。
シミとかはそりゃなくなったりはしないけども、なんというか、肌にツヤが出てきた感じで、手触りもよくなって化粧のりが断然違います。
リコピンの効果すごいです!
トマトの健康成分
さてさて、そんな風に目に見えて効果の感じられたトマトですが、そもそもトマトにはどのような健康成分が入っているのでしょうか。
リコピン
トマトの成分で今いちばん注目されているのがリコピンです。
リコピンの正体は、「カロテノイド」と呼ばれる栄養素のひとつで、トマトの赤い色の元になっています。

リコピンって可愛い名前ですわねぇ。甘いお菓子みたいな
リコピンには、次のような健康効果があるとされています。
どれも、リコピンがもつ強い抗酸化作用によるものです。
【日焼け止め効果】
リコピンには、紫外線によるメラニン色素の生成を抑える働きがあると言われます。
なので、トマトには「食べる日焼け止め」という別名もあるのです。
【活性酸素を除去する効果】
活性酸素は、人体にとってなくてはならないものではありますが、過剰になると細胞を傷つけ、老化の原因にも繋がると言われます。
リコピンには、この活性酸素を除去する力があるので、老化を防止する効果があると言えますね。
【悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす効果】
リコピンには、血流を良くし代謝を促す効果があるので、悪玉コレステロールを減らし、脂肪が蓄積しにくい体に改善することが期待できます。
13-oxo-ODA
2012年に、京大の研究により発見された成分で、脂肪燃焼作用があると言われていて、主に脂肪肝や血中中性脂肪改善に有効とされています。
食物繊維
トマトには、水溶性の食物繊維「ペクチン」が含まれています。
このおかげでトマトには便通改善の効果があるのです。
また、「ペクチン」には悪玉コレステロール低下などの働きもあることがわかってきているようです。
カリウム
カリウムには、体内にたまった水分や塩分を排出する効果があります。
なので、むくみに効果的なのです。
GABA
近年とても健康効果が注目されている成分ですね。
主に知られているのはそのリラックス効果ですが、それだけではなく、GABAには血圧低下や中性脂肪減少の効果もあることがわかってきているのです。
生のトマトよりトマトジュースが良い理由

トマトジュースって加熱してるし、生のトマトのほうが栄養あるんじゃないの?

そう思っていた頃が私にもありました
でも違うんです。
お店で買うトマトは、まだ青い時期に収穫して、店頭に並ぶ頃に赤くなるよう調整されています。
なので、太陽をいっぱい浴びて赤くなったわけではないのです。
それに対して、トマトジュース用のトマトは、完熟するまで太陽の光を浴びてから収穫され、その後すぐに加工されるので、生のトマトよりも栄養が豊富なのです。
ちなみに、1日のリコピン摂取量の目安は約15mgと言われていますが、生のトマトだと、2~3個を食べる必要があります。
それに対してトマトジュースなら、コップ1杯で十分それだけの量が補えてしまうのです。
更に高リコピントマトを使ったトマトジュースなら、もっと効果的にリコピンが摂取できます。
また、最近はGABAの含有量が豊富なトマトジュースも増えています。
代表的なトマトジュースのリコピン・GABA含有量
※200ml当たりの数値です。(伊藤園の熟トマトのみ180mlあたりの数値)
商品名 | リコピン | GABA | カリウム | 塩分相当量 | カロリー |
---|---|---|---|---|---|
カゴメトマトジュース(低塩) | 15.7 ~27.7mg | 24mg | 580mg | 0.48g | 40kcal |
カゴメトマトジュース食塩無添加 | 15.9 ~27.8mg | 24mg | 600mg | 0 ~0.06g | 40kcal |
カゴメトマトジュース 高リコピントマト使用 | 20.9 ~38.3mg | 36mg | 750mg | 0.6g | 52kcal |
カゴメトマトジュース食塩無添加 高リコピントマト使用 | 16.2 ~29.7mg | 33mg | 520mg | 0 ~0.08g | 39kcal |
あまいトマト | 20 ~53mg | 200mg | 920mg | 0.06g~0.125 | 70kcal |
デルモンテ リコピンリッチ食塩無添加 | 34~58mg | 記載なし | 755mg | 0.03~0.22g | 67kcal |
デルモンテ 食塩無添加トマトジュース | 22mg | 40mg | 478mg | 0.01~0.14g | 42kcal |
伊藤園 熟トマト | 18mg | 50mg | 360mg | 記載なし | 36kcal |
伊藤園 理想のトマト | 30mg | 記載なし | 572~1295mg | 0~0.44g | 77kcal |
おすすめのトマトジュース
さらっとしてすっきりした口当たりが好きなら「カゴメトマトジュース食塩無添加」がオススメです。
こちらはたいていのコンビニやスーパーで簡単に手に入るし、200mlの飲みきりパックも出ているので続けやすいと思います。
ただ、トマトジュースが苦手な人は、最初のうちはトマト特有の青臭さが気になるかもしれません。
でもそのうち慣れます(笑)。
トマトジュースの味がどうしても苦手、甘いのがいい、という方には「伊藤園の理想のトマト」か「デルモンテ リコピンリッチ食塩無添加」がおすすめです。
(「あまいトマト」は言うほど甘くないです・・・。)
どちらもとっても濃厚でコクがあり、トマトジュースとは思えないほど甘いです。もちろんお砂糖などの甘味は一切入っていませんよ。
私は一時「理想のトマト」にドハマりして、ずーーっとこればっかり飲んでました。
難点は、他のものに比べて若干カロリーが高めという点のみです。でも一日にコップ1杯程度ならまったく気になりませんね。
とはいえ、好みもあると思いますので、まずは色んな銘柄を試してみて、自分に合ったものを選ぶといいと思います。
ちなみに私は飽きがこないように色んな種類を買っています。
トマトジュースはいつ飲むのが良いか
朝がいい説と夜サイコー説の両方があるようですが、リコピンの吸収率は朝がもっとも高いとのことです。
なので朝にまずは1杯飲むと良いと思います。これは自然なお通じを促してもくれます。
ただ、新陳代謝を促す成長ホルモンは夜中に最も多く分泌されるので、夕食前や夜寝る前に飲むのも効果的だと思われます。
GABAの安眠効果も期待できますしね。
というわけで、個人的には、朝と夜に1杯ずつ飲むのが良いのではないかなと思います。
リコピンは油を加えると吸収が高まる
リコピンは脂溶性なので、油と一緒に摂ると更に効果的だと言われています。
なので、トマトジュースにオリーブオイルをスプーン1杯程度加えると良いとのこと。
ただ、私はオリーブオイルをそのままというのはちょっとニガテ

もこみちに怒られるぞ
なので、オリーブオイルではなく「えごま油」を少し加えています。
「えごま油」はクセがないので、トマトジュースに入れても味が変わったりしませんよ。
あと、野菜を炒めたものに加えてスープにするというのもいいと思います。
トマトジュースは温めると更に良い
実は、トマトジュースは温めることで、リコピンの吸収が4倍にも高まるのです。
冷たい飲み物は体を冷やす元にもなるので、できれば少し温めてから飲むと更に体にいいと思います。
特に寒い冬には効果的ですね。
温め方は簡単で、マグカップなどの耐熱性のコップにトマトジュースを入れて、電子レンジで1分ほどチンするだけ。
更に野菜や豆腐・お肉などを加えてスープにすると体にとっても良いおかずにもなりますね。
こちらの記事で、電子レンジで簡単にできるスープの作り方を書いていますので、良ければ参考にしてみてくださいね。
まとめ
決して販売会社の回し者ではありませんが(笑)、本当に心の底からトマトジュースはおすすめです!
今やってるダイエットに毎日コップ1杯のトマトジュースをプラスするだけで、様々な健康効果が期待できるのです。
1年続けてみたオカンが自信を持って言います。

まぁ試してみて!
毎日続けるためにはまとめ買いがやっぱり得だし楽ですね。
このへんがおすすめですので良かったら参考にしてみてくださいね。
ちなみに、私は「junijuni」というサイトで訳あり品を安く購入してますよ。
とてもお得なので良かったらこちらも参考にしてみてください
コメント